食洗機の中の食器が、キレイなのか汚いのかわからなくなることが良くあります。 予洗いすると更に判別不能に。何か良い方法がないかと試行錯誤してみて、うまくいった方法をご紹介します。
食洗機に紐とマグネットを取り付けます。食洗機を回し始めるときに、マグネットを特定の位置に付けます。そうすることで、マグネットが特定の位置にある=皿がキレイ、と判断できるようになりました。
数年試してみてすごくうまくいっているので、よければお試しください。
食洗機にあるお皿が、洗浄後かどうかわからなくなる問題
Panasonicの食洗器を使っています。食洗機に入れるお皿は、予洗いした方が良いと知りそうしています。そうすると、食洗機に入っている皿が洗浄後かどうか、わからなくなってしまいました。
食洗機を回すときに、目印をつければよいと考えた
食洗機を回すときに、目印をつけることにしました。
事前準備
- 食洗機の電源をいれるところに、紐をテープで貼る
- テープの先にマグネットを付ける
- マグネットを貼り付けるためのマグネットプレートを貼る

これで準備完了です。コンセプトはお金をかけない・・・なので、見た目は気にしない!
食洗機を回すときに電源を入れるので、そのタイミングでマグネットをマグネットプレートに貼り付けます。電源の上に紐があるので、否が応でも思い出します。マグネットがこの状態のときは、洗浄中かお皿がきれいな状態、ということになります。
洗浄が終わった後に扉を開けると・・・なんと・・・マグネットが自動で外れる!!素敵!!旦那にもダサいと大好評です。ダサさなんてどうでもいいのです。

食洗機を開けたら、とりあえず皿は全部出します。そうすると、紐がダラーンとなってるときは皿が汚い。マグネットがついているときは、皿がキレイ。と判別できます。
皿を全部出すのが面倒な時は、必要な皿だけとってマグネットを戻してます(・∀・)
このやり方を始めて2年ほどたってますが、いい感じで回ってます。マスキングテープで貼ってるだけなので、時々紐ごと落ちます(/ω\)時々マスキングテープを貼り変えるのがお勧めです。
黄色のマスキングテープはamazonが安くてお勧めです。
マグネットは平べったくて磁力が適度にあって、扉を開くときに取れる程度のものであればなんでも良いと思います。私はこのマグネットを使ってます。
マグネットプレートは、郵便に入ってくるものを切り貼りして使ってます。ない方は100均でかうか、amazonでポチるとよし。
快適な食洗機ライフをお過ごしください。
コメント