約7年前、貯金0円のくせに、マンションを購入しました。

今思うとかなり無謀だよね
不安になるのは、現状がわかっていないから
なにしろ、DINKSなのに貯金が0だったので、
老後どうなるんだろ~と思いつつ放置。(のんきか)
このままじゃだめだよな・・・と思いつつ
毎月なんとかなっているので、そのまま(;’∀’)
漠然とした不安を抱えつつ、
仕事も忙しかったので、
日々の収支は何も把握しないまま
早7年( ^ω^)・・・
2019年にふと思い立って、

今年はお金の勉強を頑張ろう!
と決意。
まずは現状把握
WBSでマネーフォワードの特集してて気になってました。
CMみて、突然その気になり、
持っている銀行、証券を片っ端から登録!
毎月の支出を把握しました。
嫌がる旦那を説得して、旦那のも登録してもらい
共通で見れるようにしましたフハハ
7つの口座までなら無料ですよ。
我が家は速攻で7個超えたので、
即有料会員でしたがね・・・ハハハ
そして分かったこと・・・
食費かかりすぎwww
漫画かいすぎwwwww
➡今は納得した上で使ってますヽ(^o^)丿おいっ
毎月プラスならヨシ!!!
そして、現金で放置されてた!
貯金0円じゃなくてよかったね!!!!
家計・投資・老後の設計について勉強
さて、現状はわかった。次は老後に向けて設計だ!
WBSでファイナンシャルアカデミーの
定年後設計スクールの紹介が!タイムリー

2019年に定年後設計スクールの
無料体験会に行ってみたら
思ったより良かったので、
2019年から受講してます。
50代限定、とありますが、特に制限なかったです。
30代の人も来てました。
高かったけど、お金について全般学ぶのに
ちょうど良かったです。

無料体験セミナーもやってるので、
こちら見るだけでも勉強になります。
教室に行って無料セミナーを数回受けたことありますが、
無理な勧誘は無かったので安心ですよ。
どうですか~みたいな軽い声掛けはありますが
いらないです、といえばすんなり帰れます。
いまはWebで受講できるので、
家で勉強出来ていいですね!
定年後設計スクールで勉強できること
2 公的年金・自分年金科
3 仕事と生きがい科
4 老後の住まい科
5 資産運用科
6 医療・介護科
7 相続・終活科
8 ミライボ
全部で22コマあり、1コマ90分。
8つの分類に分かれてます。
たっぷり勉強できます(・∀・)
医療、介護、相続、就活あたりは、
まだ40代なので現実を見たくないところもあり
耳が痛かったです・・・。
教室とWeb受講、両方できるんですが、
教室受講が断然おすすめ❕
疑問点を講師の人に聞けるし、
他の人の質問を聞くのも面白いです。
コロナで一時Webだけだったのですが、
少人数で段階的に教室授業再開しているみたいです。
受講してみて違うなーと思ったら、
キャンセルも出来るので、気軽にお試しも出来ますよ。
セミナーで出来ること
教科書が支給されるのですが、
直接自分の状況を記入しながら、
勉強していきます。
ここでマネーフォワード事前にやってたのが
無茶苦茶役に立った・・・!
マネーフォワードやるまで、
税抜きの収入がいくらとか、
支出がいくらか、とか
全く把握してなかったからなヽ(^o^)丿
個人的に役に立った内容
個人的にすごく助かったのが
資産運用科でやった、
vol.13 資産運用の基本
vol.14 投資信託と税金
ここの授業で、
・今の自分の資産がいくら
・毎月回せる投資がいくら
⇩
・老後までに〇〇万円ほしいなら、
〇%で運用する必要がある
といった計算の仕方を教えてもらえます。
マネーリテラシー高い人なら、
こんな当たり前のこと知ってるでしょ!
という感じなんでしょうけど、
なにしろ、7年前まで貯金0円。
現金いくらあったかわからない夫婦からすると
大変、勉強になりました(;’∀’)
定年後設計スクールを受けて変わったこと
このセミナーを受けるまでは、
住宅ローンガンガン返そうぜ!と
繰り上げ返済しまくってました。
「老後の住まい科」で、
住宅ローンの向き合い方についても
解説がありました。
住宅ローンより、
いい利回りで資産運用出来れば
繰り上げ返済は勿体ない!
住宅ローンは安いところで0.4%。
運用で手堅く回しても3~4%はいける。

なるほどな!!
納得できたので、今は繰り上げ返済は止めて
投資にガンガンまわしてます。
住宅ローン減税が終わったら、
繰り上げも多少すると思うけど(;’∀’)(へたれなので)
まとめ
まずは、マネーフォワードで現状把握
セミナーなり本なりで勉強して、投資!
行動していきましょ~!

関連記事:

コメント