2019年の正月に暇でしょうがなかったので、
まじめに老後資金について考え始めました。
アーリーリタイヤしたいなと
うっすら思っていたものの、
全く具体的なプランはなし。
これはあかん!と一念発起して、
2019年から頑張ってます。
マネーフォワードはじめました
共働きあるある(?)で、
お互いの貯金がいくらかさっぱりわからない。
家を買うときも、蓋開けたら
お互い貯金ないやんけ~と、
かなりやばい夫婦でした。
WBSでマネーフォワードが特集されていたのを見て、
よさそうだったので使ってみることに。
旦那にも協力してもらい、
持っている銀行、クレジットカード、
ポイント、証券口座、とすべて入れてもらい、
お互いオープンに。
登録すると、勝手にデータ取って
集計してくれる~~!!!
らくちん~~!!たのしい~~~
PCでもスマホでも見れる~!!!
1年半ほど経ちましたが
らくちんなので、続いてます。
支出の変化が比較できる
1年前と先月の家計簿を見比べてみる・・・


支出は大して減ってないな!
毎月貯金出来てればよしとする・・・。
内訳がかなり変わってるのが面白い。
2019年は旅行とか、服やら傘やら
通勤に使うグッズを買ってた。
2020年は、家で過ごす時間がふえたんで、
モニター買い替えたり、皿買い替えたり、
お風呂グッズ買い足したり、と、家関連の出費になってる。
仕分けの方法について
特別な支出が多いのは、Mirai TalkのFPさんに
家計の相談行ったときに、
年1,2回の支出のものは特別は支出にいれてください、
と教えてもらったので。
そうすると、うちの支出の半分くらいは
特別な支出になってしまうという。わはは。
なんかあったらここから削る、となので
家計の見直しはしやすいです。
月別の純粋な比較もしやすい❕
先月の特別費はふるさと納税、モニター、
カード年会費で13万か~。
これがなければ支出は31万か。
節約したいと思いつつ、
なんだかんだでこのくらいかかってしまう。
資産
資産推移
資産推移が見れる機能もあって、
これが楽しい~~~

コロナの時のダウンが・・・うっ。。。(*_*)
あと5年くらいでアーリーリタイヤしたい・・・
せめて毎年増えてるようにはしたいところ。
資産内訳で評価損益がわかる
何気にいいのが、資産内訳のページで、
現在の株価を取得してくれる機能。
日本の株はもちろん、米国株も取得してくれてイイ!
マネックス証券の米国株は数日遅れで反映されてるっぽい。
株も投資信託もコロナで真っ赤ですが、
のんびり持っておく予定。
つい配当と株主優待に目がくらんで
株を買いすぎるのはご愛敬。
今年はETFと投資信託の配分を増やす予定。

ポイントの期限管理もできる
他にもお気に入りの機能に、
ポイントの期限の表示があります。
有効期限を時々確認して、
切れる前に使うようにしてます。
マイル頑張って溜めてたけど、
コロナのせいで使えず・・・。
今年、貯めたマイルでハワイに行く予定が~~~~
コロナ落ち着いたら使うんだ❕

資産構成
資産構成が見れる機能があるんですが・・・
正直これはちょっとイマイチ。
預金・現金・仮想通貨が同じ分類になっていて、
外貨もこの中に入るんだよね~。
円、外貨、仮想通貨は分けてほしい・・・。

去年は株式ほぼ0でした。
毎月せっせと積立。コロナで結構買い足し。
毎月、投資信託と、その時に欲しい日本株や
米国株、米国ETFを買ってます。
使ってない機能
持ち家(マンション)の場合は、
いまのマンションの価格を資産に
いれてくれる機能もあります。
ねんきんネットも登録できて、
国に支払った金額がわかります( ゚Д゚)
自分の年金がいくらは
マネーフォワード上では不明。
こんだけ払ってんだ~~と把握できます(‘_’)
この二つをいれてしまうと、
めっちゃ貯金あるやーん☆と勘違いしてしまうので、
普段見てるグループからは外してます(*_*;
プレミアム機能つけると、
グループもいろいろ作れてお勧め(=゚ω゚)ノ
7つまでは無料で使えるので、
お試しいかがでしょうか。
コメント