世に出てるほとんどの投資信託はぼったくり
なんて書きましたが・・・

ぼったくり投資だらけって
盛りまくってんでしょ~?
と思ったそこのあなた!
身近に起こった恐ろしい話を紹介します・・・。
ぼったくり投資信託は案外身近にある
身内が長いこと投資しているというのは聞いてました。
時々儲かったのよ~って
いいとこの旅館おごってくれたり、
担当者さんを信頼していたので、
良い担当者さんについてもらってるんだな、
と思ってました。(対面の証券会社です)
投資信託について勉強して、
自分たちも実際投資信託を始めたので、
多少なりとも商品がわかるようになってきました。
帰省した際に、どんな商品買ってるのか聞いたところ、
最近、担当者が変わったとのこと。

嫌な予感・・・
実際にどんな商品を
購入しているか聞いたところ・・・
担当者さんにお任せで、
どんなの買ってるかしらないわ~。

❕❓
郵送できてた報告書があったので、
引っ張り出してもらいました。
投資信託についた書いた記事の
チェック項目に照らし合わせて
見てみます。

新光トルコ・リラ債券ファンド(毎月決算型)
モーニングスターでチェックがおすすめです。
チェック項目 | 結果 | 判定 |
①純資産が3,000百万(30億)以上 | 254百万 | NG |
②コストが安いか | 1.36% | NG |
③純資産が増えているか | 減ってる | NG |
④分配金はないか | ある | NG |
⑤トータルリターンは3年で見る | 減っている | NG |
⑥償還日設定がないもの | 2020/12/26 | NG |
はい、OUT~~!!
全部アウトって反対にすごくない?

ニッセイ オーストラリア高配当株F(毎月)
チェック項目 | 結果 | 判定 |
①純資産が3000百万(30億)以上 | 54,480百万 | OK |
②コストが安いか | 1.83% | NG |
③純資産が増えているか | 減ってる | NG |
④分配金はないか | ある | NG |
⑤トータルリターンは3年で見る | 減っている | NG |
⑥償還日設定がないもの | 2027/5/28 | NG |
純資産以外はOUT・・・❕
他にも・・・
ブラジルレアルのJ-REIT投信とか
謎の投信もありました。
あほな私にはJ-Reitでブラジルレアルって
どういった商品なのかさっぱり解らない・・・。
損してるってことだけはわかるぞ!
中にはプラスになったものもあったけど、
手数料が2%超えているので
長期保有には向かない。
この辺りを全く理解せずに、
担当者さんに任せておけば大丈夫だから・・・
と、ここ数十年放置だったみたい。
担当の人が報告に来た時に、
随分減ってるのね、と突っ込んだら
担当の人が「その分配当もらってるでしょう?」
と言われたらしく・・・

んなわけあるかい!
まともな配当してくれる商品もいっぱいあるから!!
投資信託でチェックする項目
身内が対面タイプの証券会社や銀行で買ってたら
持ってる商品が、チェック項目に
当てはまってないか見てみてください・・・。
チェック項目 |
①純資産が3000百万(30億)以上 |
②コストが安いか |
③純資産が増えているか |
④分配金はないか |
⑤トータルリターンは3年で見る |
⑥償還日設定がないもの |
取り組んだこと
このまま担当者に任せてはおけない・・・!
と、状況を改善することを提案。
話をしたときは、今何を持っていて
いくらあって、いくら損しているか
わからない状態でした。
まずは現状把握
自分たちもそうだったんだけど・・・
現状がわからないと、
どう改善していけばいいかわかりません。
なので、まずは現状把握!
各証券会社のネットアクセスを
開通してもらいました。
これで、自分たちのタイミングで
売買ができるようになりました(・∀・)
次に、マネーフォワードの登録。
これで、家の資産が把握できます。
家計改善
あわせて、改善できるところは改善していきます。
クレジットカードを作成
電気代、携帯代など銀行引き落としに
なっていてもったいなかったので
カードを作り、カード払いに。
不要な保険も解約し、必要なものだけ残しました。
キャッシュレスに抵抗なさそうだったので
普段の生活も、カードで払えるものは
カード払いにしてもらいます。
ネット証券会社開設
楽天証券と楽天カードを連携させると
得になるので、楽天証券も開設。
投資の希望を確認する
配当が欲しいのか、手持ちのお金を
増やしたいのか方針を確認。
年金で暮らしていることもあり、
生活にはあまり困っていない。
でも、月2万くらいの配当があると
遊びに使えて嬉しいなあ、とのこと。
なので、米国債券ETFと米国株ETFを組み合わせて
2~3万になるように目標を立てました。
今の資金を一気に購入するのではなく、
3年をめどに分散して投資することにしました。
まとめ
ちょっとずつですが、状況は
改善できていると思います。
周りに、対人タイプの証券会社で
商品買ってる人がいたら、
ぼったくり商品買ってないか
注意してあげるとよいと思います。
コメント